ステーブルコインについて

ステーブルコインについて、自分が調べたことのまとめ。

背景

Bitcoinをはじめとする仮想通貨は、毎日の価値の変化が大きく、日常の支払いで利用するためには不安定すぎるという課題がある。 そこで、価値の安定性がある仮想通貨は、より実用性の高い用途で利用可能である。

価値の担保方法

以下の記事では、3つの担保方法をあげている

法定通貨担保型

ドルや円などの法定通貨との交換比率を一定に保つことで、価値を担保する。 そのために、発行元が法定通貨を発行数量だけ確保する必要が原理的には必要であるが、実際は十分な法定通貨を発行元が持っていないケースもある。 これは、非常にわかりやすい仕組みではあるが、一方で仮想通貨の分散性、非中央集権的な側面を十分に生かせないという問題がある。

仮想通貨担保型

既存の仮想通貨を担保にするステーブルコイン。具体例は見つからず。。

無担保型

市場原理のアルゴリズムを使って、価格が上昇すれば発行枚数を増加、価格が下落すれば発行枚数を減少させることで価値の安定化を目指す。

既存の例

以下の記事でUSDTとUSDCを例に挙げている。 margincaller.hatenablog.com これらは法定通貨担保型である。

日本の現状

現状、ステーブルコイン発行のために、銀行と同レベルの規制をかける方向性となっている。 これは、銀行の貸付騒ぎのようなことが起きないことを目的としているが、実際には銀行の資産の流動性もそんなに高くない(要出典)のでどの程度厳しいものになるかは正直微妙に思う。 実稼働中のステーブルコインであるUSDCが、今後しっかりと運用できるかが気になるところである。